Translate

2014年8月14日木曜日

森山オナ太郎の奇妙な冒険

作ろうとして作ったものと、作ろうとしないで作られたものについて。

自分で自分に名前をつけて、自分で自分の作りたいものを決めて、自分で自分の作ったものに何かを与えたり、逆に何か得たりすることについて。

----------------------------------

このごろ、まったくやる気がない。
実家に帰ってきてから、ホームセンターでバイトをしながら、やる気のあるときと無いときを行き来しつつ、毎日をボンヤリとやり過ごしている。

なぜ自分は地元を離れたかったのかとか、地元を離れて何を感じていたのかとか、いざ帰ってきてみて何を思うのかとか、そういうことをグルグルしている内に、ジワジワと気がついてきたことがあって、それをどう受け止めるか、またはどう逃げ仰せたり覆い隠すのかとか、そういうことに腐心したり、逆に満足したりして、変にボンヤリしている。

----------------------------------

上京してしばらく、自分の作品を拙いなりに自分なりの考えでやってきた中で、明確に自認して言えたことがひとつだけあって、それは、画面の中に浮かび上がる要素のすべてをチリひとつ見逃さず、存外の要素の一切を許さず、そこにあるべきものを完全に自分自身で掌握して、そして支配するべきであるという考え、もっといえば信仰だった。

「そこに写ることを許したもの以外が写ることの一切を許さない」ということ。
「それがこの世に出てくることをあらかじめ許諾する」ということ。

----------------------------------

自分は、三兄弟の末っ子として育ったのだが、14歳のとき、急に弟が生まれた。
そのとき両親は四十代の後半にさしかかっており、明らかに危険な妊娠だったという。

これは後から、というより最近になって判明したことだが、自分を含む四兄弟は、全員がいわゆる「できちゃった」ものであり、計画もクソもない、何の意図もない自然の産物であったそうだ。

今にして思えば、弟ができたとき、そういうことをうすうす感づいてはいたのだけど、それを良いとか悪いとかで考えるには、自分はまだ幼すぎて、なかば自分自身の出自をも肯定できるように、自分たちのことを、ある方向性を持って自認していたように思える。

----------------------------------

最近、うれしいことがある。
それは、東京の人に「帰ってこい」と言われることだ。

こういう事態になって初めて思ったことだが、こういう嬉しい気持ちだとか有り難さとかいうものは、俺が自分で「制作」したものではないということだ。

自分は東京で、必死こいて「作ろうとするものだけを作ろうとした」つもりでいたけれど、結局のところ、この心を歓ばせていたものは何かというと、この手で直接に生み出したものではなくて、そこから自然に育っていったものだということだ。

制作を通じて知り合った人たち、一緒に暮らしてきた人たち、自分や、自分の手で生んだものを好いてくれる人たち、嫌ってくれる人たち。

みんな俺のコントロールの外にあるものばかりで、それらは何ひとつ、俺の意思を汲んだりはしてくれないし、何より「汲まずにして」そこに在ってくれる。

----------------------------------

自分が作ってきたものは、とても冷たいと思う。
自分のコピー、この心の鏡像、この自分の何かしら。
それらは自分の死体、愛すべき自分の死体だと思った。

果たして、自分はなにを殺してきたんだろう、なにを殺したかったんだろう、そういうことをボンヤリと、逃げ隠れしながら思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿